POTI改 設置サポート掲示板

  • POTI-board改の設置サポート掲示板です。

[484] Petit Note v0.9.18.0をリリースしました。

Release Petit Note v0.9.18.0 ​リリース · satopian/Petit_Note
ファイルロックが二箇所抜けていたのを修正しました。
数カ月間PetitNoteの交流サイトもその状態でしたが現時点ではファイルの破損の発生はないようです。
しかし、ファイルロックをかけないとログファイルが破損する可能性が高くなります。
更新をよろしくお願いします。

少し前のバージョンからのアップデートの場合は

- app/chickenpaint/ ディレクトリ全部
- functions.php
- index.php
- template/basic/ ディレクトリ全部

上記のファイル、ディレクトリを更新すれば大丈夫です。
またリリース前からv0.9.18に更新はしてありましたから、すでにバージョン表記がv0.9.18の方はそのままで大丈夫だと思います。

[483] v5.05.0をリリースしました。

Release POTI-board EVO v5.05.0 リリース v3.09.x以下の古いバージョンには重大なバグがあります。 · satopian/poti-kaini
- バグ修正
テンプレートBASIC
テンプレートBASICで管理者モードの時に「投稿フォーム」という文字列が「投稿フォーム」以外の時にも表示されていたバグを修正しました。

- 機能追加
拒絶するURL
拒絶する文字列で指定された文字列がURLに存在する時は拒絶するようになりました。
また、拒絶する文字列とは別に使用できないURLの設定項目も追加しました。

これまでは、URLのスパムワードチェックは何も行われていませんでした。

- 改善
日記モードに設定しても、ペイントボタン下に表示される説明文が表示されたままになっていたのを改善しました。
しかし、追加の説明文 $addinfoは表示する必要があるため、$addinfoが存在するときは表示するように工夫しました。

- 指定日数を超えた記事の編集をロックするだけでなく、続きを描く(画像の編集)もロックするようにしました。
これらの設定項目を作ったのはパスワードが第三者によって侵害されて記事が改変されるのを防ぐためです。
記事の編集はロックされますがユーザーによる削除はできます。

[480] コメントの位置の設定

こんばんは、POTI-boardを使わせていただいております。
バージョン3まではこちらの過去の質問を参照して投稿コメントは画像の右に、返信は画像の下になるように設定していたのですが、バージョン5でも同様の表示にすることは可能でしょうか?
テンプレートはBasicを使用しています。

お時間のあるときにご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

[481] Re: コメントの位置の設定
Re: コメントの位置の設定 by さとぴあ@管理人 (78 KB)
main.blade.php
res.blade.php
を開いて、

<div class="clear"></div>
<hr>
{{-- <!-- レス記事ヘッダ --> --}}
<div class="res_article_wrap">

のようにしてみていただけないでしょうか。
レス記事ヘッダの上の<hr>(横罫線)
のさらに上のところに
回り込みを解除する
<div class="clear"></div>
を追加します。

[482] Re: コメントの位置の設定
無事設定できました!
どうもありがとうございます!

[477] スレッドを閉じない設定

いつもお世話になっております。
POTI-BOARDもPetit NoteもDLして使わせていただいています。

今私はPetit Noteのスレッドに関連テーマのお絵かきを蓄積する形で運用しています。

そこで質問なのですが、スレッドが半年や一年で閉じてレスできなくなるとイラストが蓄積できず困ってしまいます。
スレを閉じなくするにはConfigでどう設定すればいいでしょうか。

お時間のある時にお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

[478] Re: スレッドを閉じない設定
/*詳細設定*/

//古いスレッドを自動的に閉じる日数 単位 日
//古いスレッドへのスパム防止
//初期設定の180で、半年前に立てられたスレッドに返信できなくなります。

$elapsed_days=180;

180日を超えるとレスできなくなる設定になっていますが、
ここを

$elapsed_days=0;

0
に設定すると、日数による返信の制限はなくなります。

ほかにも

//1スレッドに返信できるレスの数
$max_res = 100;

という設定もあります。
こちらは0にするとレスが付けられなくなります。
初期設定の100の場合は、レスが100件でスレッドがロックされます。
どこかの巨大掲示板のように1000にする事も設定上は可能です。

[479] Re: スレッドを閉じない設定
おおー!そうなんですね!早速設定してみます!
お忙しい中ありがとうございます!

[472] POTI-board ver5.00.00を準備中です。

POTI-board ver5.00.00を準備中です。 by さとぴあ@管理人 (38 KB)
2020年5月に採用したテンプレートエンジンskinnyですが、更新があまり行われていないため、bladeoneというテンプレートエンジンに変更します。
それにあわせてPOTI-boardのコードの見直しを行います。
テンプレートで何度も繰り返し同じ表示を行っている箇所を共通化して別のファイルにまとめます。
動作確認がまだ完全ではなく、また最初のうちはバグが出るかもしれません。
skinny.phpにはこちらでパッチをあてて、PHP8.1でも非推奨のエラー(将来動かなくなりますよという告知)がでないようにはしましたが、そのバージョンのリリースで、
バージョン3系統の開発に区切りをつけて
バージョン5のblade版に切り替えます。

不明な点がありましたら、ここに書き込んでいただければ対応します。
今後数年先を見据えての更新です。
テンプレートの互換性はなくなりますので、ご不便をおかけする事になります。
しかし、ログファイルは完全に互換性がありますので、ログと画像ファイルさえあれば、バージョン5のPOTI-boardでご利用いただけます。
よろしくお願いいたします。

[473] Re: POTI-board ver5.00.00を準備中です。
Re: POTI-board ver5.00.00を準備中です。 by さとぴあ@管理人 (209 KB)
開発者本人の気持ちとしては…。
PetitNoteという新しいお絵かき掲示板も使ってほしいのですが、
POTI-boardのユーザーが一定数存在している事から、POTI-boardの維持も行う事にしました。
PetitNoteはがどんな掲示板なのかは
イラスト投稿サイト Petit Noteでご確認いただけます。
日記モードが使いやすいのも特徴です。
サムネイル機能とは別にアップロード画像のサイズの自動調整機能もあります。
PetitNoteはテンプレートエンジンを使っていないので、テンプレートがいきなりまるごと非互換になるという心配もありません。
ご利用の検討をぜひよろしくお願いします。
POTI-boardのバージョン5はもうしばらくお待ちください。

[474] Re: POTI-board ver5.00.00を準備中です。
Release POTI-board EVO v5.01.03 リリース
やっとリリースできました。
お絵かき掲示板交流サイトのPOTI-boardもv5.xなので、問題があればそろそろ何かでそうなのですが、現時点では問題はなにも報告されていません。
またサーバのエラーログも確認していますが、エラーはありません。
config.phpの再設定が必要だったり、テンプレートが非互換になってしまったりと、アップデート作業が大変になりますが、何卒ご理解をお願いいたします。
noteにもなぜこうなったのかをまとめました。
PHP8.1対応作業。テンプレートエンジンに苦しめられる。|さとぴあ|note

[475] Re: POTI-board ver5.00.00を準備中です。
いつもお疲れ様です。
開発出来る程の知識や技術はありませんが、
大変な作業である事がよく分かります。
Poti-boardを使い続けるか、Petinoteに切り替えるか検討中です。

[476] Re: POTI-board ver5.00.00を準備中です。
PetitNoteを作った動機は、「BBSNoteのようなPHPのお絵かき掲示板を作りたい」でした。
できあがってみると、ログファイルの形式や編集削除機能はBBSNoteに近く、画像で返信する方式はPOTI-boardに近いものになりました。
返信画面の表示速度はPetitNoteのほうが高速です。
一回の書き込みをするだけなのに、全ログファイルとHTMLファイルを更新するPOTI-boardは比較的負荷が高いので、PetitNoteのほうが軽いかもしれません。
静的HTMLを表示するだけならPHPの処理は必要ないのでその場合はPOTI-boardのほうが表示が速いですし、難しいところですが。
またPHPが動かなくなってもHTMLファイルが残るPOTI-boardのほうが過去ログをずっと保存しておきたい人には向いているかもしれません。

[0][1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17]
記事No. 削除キー