[820] あやめちゃんのような何か

[821] Re: あやめちゃんのような何か
ものすごく長いif文の分岐ができました…。
さらに5時間ぐらいかかりました。
プログラムを書ける人なら、もっと短く処理できる筈の箇所ですが、わからないから、同じ処理を3パターン…なのでむちゃくちゃ長いです。
スパゲッティソースコード。
さらに5時間ぐらいかかりました。
プログラムを書ける人なら、もっと短く処理できる筈の箇所ですが、わからないから、同じ処理を3パターン…なのでむちゃくちゃ長いです。
スパゲッティソースコード。
[822] Re: あやめちゃんのような何か
ローカル環境での実験に成功したので、プログラム本体をバージョンアップ。他の箇所に支障がでていませんように…。
集中力がなくて計算が苦手な人がやっている作業ですので、おかしなところがありましたらご指摘ください。
集中力がなくて計算が苦手な人がやっている作業ですので、おかしなところがありましたらご指摘ください。
[823] Re: あやめちゃんのような何か
高校でやったきりですがプログラム触るのは難しいですよね…
プログラムではないのですがこの前Excelでif関数を5連くらいしたので、理屈は分かっているのに混乱しました。
大義名分貰ったのでいっぱいお絵描きしますヽ(・∀・)ノ
プログラムではないのですがこの前Excelでif関数を5連くらいしたので、理屈は分かっているのに混乱しました。
大義名分貰ったのでいっぱいお絵描きしますヽ(・∀・)ノ
1ページあたり10件なら5000/10=500…。
それは困るなぁ…とプログラム本体を眺めて試行錯誤。
途中でbreakかな?if文かな?で経過時間約5時間。
//for($i = 0; $i < count($tree) ; $i+=PAGE_DEF){
for($i = 0; $i < 260 ; $i+=PAGE_DEF){
表示するログの件数を直接数値を入れて指定すれば何とかなる事がわかりました。
プログラムがよくわからなくても、いろいろ弄っているうちに当たりを見つけられる…。
宝探しのようなプログラム修正作業です。